top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


3月26日


3月23日


3月18日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


新年のご挨拶 2023年 元旦 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。 旧年中は、多くのご相談や施工など、誠にありがとうございました。 新しい年を迎え、お客様にとって明るい花と緑の庭木等で満たされることを願っております。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月31日


さんぽ道のお庭バーチャルマップ制作プロジェクト
鈴鹿市山本町にあるさんぽ道にて、バーチャルマップ制作打ち合わせに行かせていただきました。 カメラはRICOH THETA Z1 編集ツールは360.bizを使用します。 撮影時には、すぐ隠れないと人影が写ってしまうので即座に退避! 360.bizで編集中...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月30日


ツリー型が人気?進化を続けるクリスマスフラワー「ポインセチア ミックスツリー」
12月に入るとガーデニングショップの店頭にはポインセチアがずらりと並びます。 毎年、華やかな赤と緑の鉢植えを見ると、クリスマス、年末…と何となく慌ただしい気持ちになりながらも、今年はどんな色、スタイルのポインセチアがでてくるのかとワクワクもしてきます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月24日


朝のアロマに。認知症予防に期待される香り「レモン」
レモンの季節がやってきました。 ご近所のレモンの樹にまるまるとした黄色い果実が育っています。レモンのイメージは夏…という方も多いかもしれませんが、国産レモンの旬は11月~12月。 檸檬(レモン):ミカン科ミカン属、インド原産、学名Citrus...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月24日


民法233条 何が変わる!?樹木の越境ルール2023年4月から竹木の枝の切除及び根の切取りについて|三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年4月から民法第233条のルールが変わる事になりました。 隣地から越境してきてしまった枝木についてのご相談や県や市からの通知を受けた方からの、樹木の越境(越境被害)トラブルのご相談をいただくことが多くなってきています。 民法233条の改正についてまとめてみました。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月24日


年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 休業期間: 2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月) ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月24日


コンポストステーションの設置や街路樹の落ち葉収集システムの導入企画
落ち葉は樹木のライフサイクルの中で自然かつ重要な役割を担っています。落ち葉は、地面に落ちた葉が堆積したもので、森林をはじめとする生態系の健全な維持に重要な役割を果たします。 落ち葉が分解されることで、他の植物の生育に必要な栄養分が供給されるため、土壌の天然の肥料となるのです...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月22日


造園とAI 造園における人工知能の役割
人工知能は、私たちが景観を作り、維持する方法を変えつつあります。人工知能は、私たちが景観について考える方法さえも変えてしまうのです。しかし、もしあなたが景観設計やメンテナンスに新しい技術を取り入れる準備ができているのであれば、ぜひご一読ください。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月22日


冬を彩る赤い実。金持ちになれる?縁起の良い人気樹木「クロガネモチ」
秋から冬にかけ小さな赤い実をたくさんつけるクロガネモチの樹。 常緑の光沢のある濃いグリーンの葉に赤い実が映え、冬の時期を彩ります。この画像は街路樹として植えられている樹の様子ですが、庭木にも多くシンボルツリーとしても好まれる植物ですね。 クロガネモチ(黒鉄黐):モチノキ科...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月21日


厄介者から癒しのアロマ。黄色い花「セイタカアワダチソウ」
背高泡立草(セイタカアワダチソウ/セイタカアキノキリンソウ):キク科アキノキリンソウ属、北アメリカ原産の外来種で、「侵入生物データベース」だの「要注意外来生物リスト」(環境省)、「日本の侵略的外来種ワースト100」などに名を連ねる、悪名高き?雑草、悲しいかな厄介者、嫌われ者...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月18日


樹木や低木の剪定の基本 庭の資産価値とは?
樹木や低木の剪定は、美しい庭を維持するための重要な作業です。適切な剪定は、植物の健康と外観を向上させ、成長と発展を促進させることができます。 庭木の剪定の時期はいつが最適か ? 樹木や低木の剪定に最適な時期は、その種類によって異なりますが、一般的には冬の終わりから春の初めに...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月18日


スギだけど松。神の樹シダーウッドアロマの仲間「ヒマラヤスギ」
公園の大きな樹木の枝に茶色の物体。フワフワしたキツネのしっぽのようなものが並んでいます。 どうやらヒマラヤスギの雄花のようで、かなり熟した感がありそろそろ花粉が飛んでいきそうな気配。 花粉…!と聞くとムズムズしてきそうな方も多いと思いますが、ヒマラヤスギはスギという名前でも...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月17日


カラーリーフ、小さな花、そして花後も「アベリア(ホープレイズ)花後」
アベリア:スイカヅラ科ツクバネウツギ(アベリア)属、中国原産の種からかけ合わされた園芸種が世界に広まりまり、大正時代には日本に渡来した植物です。 日本ではとてもポピュラーな樹木で、庭木やマンションや建物の入り口や生垣などによく見かけます。名前は知らなくても実はよく目にしてい...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月13日


ビオトープ生き物観察会|三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
大和ハウス三重工場様で行われたビオトープ内の生き物自然観察会のお手伝いに行ってきました。 ビオトープは、気候、土壌の種類、水質、他の生物の存在などの生息空間を示す言葉であり水生昆虫の調査から、河川の水質を知り、汚染を予測する方法があります。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月13日


三重県津市津のまち矯正歯科様緑地定期管理
三重県津市津にある津のまち矯正歯科様緑地定期管理様の緑地管理にお伺いさせていただきました。 樹勢も良く伸び伸び育っていましたが、前回ヤマモモの枝で太いものを大抜きしたので、徒長が心配でしたが枝数を多く残しているおかげで、暴れておりませんでした。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月11日


美しいワインレッドの紅葉と白い花「アカバセンニチコウ(レッドフラッシュ)」
銅色とネオンカラーも混じったワインレッドの葉。ひょろりと伸びた先に白い毛糸玉のようなかわいらしい花。 色合いが美しいカラーリーフ「アカバセンニチコウ(レッドフラッシュ)」です。 赤葉千日紅(アカバセンニチコウ):ヒユ科ツルノゲイトウ属(アルテルナンテラ属)、ブラジル原産の常...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月10日


三重県鈴鹿市Green & Smileさんぽ道 石積み講座開催のお知らせ
石積み講座開催のお知らせ 意志積み講座(講習)-石積みの技術と伝承 2023年1月16日(月)~17日(火)にGreen & Smile さんぽ道にて、 石積みの技術と伝承を目的とした「意志積み講座」を開催致します。 この機会に是非、ご参加ください。 ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月8日


日が短くなると咲く短日植物。紫水晶の花「アメジストセージ」
セージの仲間には、薬用や料理に使われる長寿ハーブ「コモンセージ」や浄化のハーブ「ホワイトセージ」、赤とグリーンの配色が美しい「パイナップルセージ」などなど…たくさんの品種があり、その数は900種にものぼるという大きなカテゴリ。花姿から色、形、サイズ感まで様々です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月7日


なぜ紅葉は「狩る」の?色づく美しい風景「モミジ紅葉」
秋から冬へ。気温が下がる日も増え街路樹にもある銀杏(イチョウ)や紅葉(モミジ)もグリーンから黄色、紅、と染まり、街中でも美しい風景が楽しめる季節となりました。 画像はまだグリーンカラーも残る緑黄紅の3色が混在するイロハモミジです。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月4日


悲しい花言葉をもつ太陽の花。カレンデュラ キンセンカの花言葉
金盞花(キンセンカ):キク科キンセンカ属、地中海沿岸原産。 輝くようなオレンジ色や黄色の花びらを持つ金盞花(キンセンカ)は、本来春に開花するものの、12月から5月にかけて長期間にわたって咲き続け、冬の花壇に色彩を添える人気の植物です。 その学名はCalendula...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年12月4日
bottom of page