松阪市にあるはにわ館に行ってきました。特別展「大昔のくらし ~縄文・弥生・古墳時代~」
- 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
- 2023年4月30日
- 読了時間: 2分
先日松阪市にある、はにわ館に行ってきました。はにわ館は、日本古代史に関する資料を展示する博物館です。古墳時代の遺跡や出土品を中心に展示しており、古代日本の歴史や文化に触れることができます。今回は特別展「大昔のくらし ~縄文・弥生・古墳時代~」が行われていました。

大昔のくらし ~縄文・弥生・古墳時代~」では、日本の歴史における3つの重要な時代に焦点を当て、それぞれの時代の生活や文化について展示が行われています。
縄文時代:

縄文時代は、狩猟・採集・漁業を主な生業とし、土器や石器を使用していた時代です。

展示では、縄文土器や土偶、石器などの遺物が紹介されています。

縄文時代の住居や集落の様子を再現した模型も展示されており、当時の生活環境を知ることができます。
弥生時代:

弥生時代は、稲作が導入され、定住的な生活が始まった時代です。展示では、弥生土器や農具、鉄器などの遺物が紹介されています。また、弥生時代の水田や住居の復元模型が展示されており、農業が発展したことによる生活の変化を知ることができます。
古墳時代:

古墳時代は、日本に古墳と呼ばれる墳丘墓が造られた時代で、豪族や王権の発展が顕著です。
展示では、古墳から出土した埴輪や装飾品、武器などが紹介されています。また、古墳の構造や埋葬方法を解説したパネルや模型も展示されており、当時の権力構造や信仰の変化を知ることができます。

特別展「大昔のくらし ~縄文・弥生・古墳時代~」では、それぞれの時代の遺物や模型を通して、古代日本の生活や文化の変遷を学ぶことができます。展示を見学することで、日本史の理解を深めることができるのでおすすめです。
フィクションですが、こんな物語を作ってみました。
縄文幻想:自然と語る古の知恵