お正月も過ぎた1月7日。みなさんは「七草粥」を食べましたか?この時期にはスーパーの野菜売り場にもセリ,ナズナ,ゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ,ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)、春の七草セットが並んでいますね。
でもなぜこの日に七草を食べるのでしょう?お正月にごちそう食べて働き過ぎちゃった胃腸を休める為?寒い季節の栄養補給?…どちらも理にかなっている気がしますが、実はこの風習には理由がありました。
1月7日は「人日の節句」あまり馴染みがないですが…新年の最初に訪れる節句の日です。人日の由来は、古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)にあり、
1月1日=鶏の日、2日=犬、3日=羊、4日=猪、5日=牛、6日=馬、7日=人、8日=穀の日
とされ各日にはその生き物を殺さない・食べないという決まり事があったそうです。
1月7日が「人」=人日(じんじつ)。「人日には七種類の若菜で羹(あつもの・温かいスープ)を頂く」という内容の記述もあるそうで、ここから七草粥を食べる風習がきていると思われます。
春の七草をすべて合わせるとビタミン・ミネラルたっぷりの12種類ほどの薬膳効果もあるそうで、やはり体力増強や栄養補給、胃腸を整える効果があるには違いありません。温かくやさしい味の七草粥を食べてカラダを整え、この先1年の健康を願いたいですね。
画像は春の七草のひとつナズナ:アブラナ科ナズナ属、グリーンの葉を保ったまま越冬する越年草です。
別名ペンペングサ。ナズナには多品種がありますが七草粥に使うナズナは学名Capsella bursa-pastorisという品種です。
Comments