アニスの香り。乳白色のやわらかな浄化花 シキミの花
- 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
- 2023年4月18日
- 読了時間: 2分
関西地方などを中心に宗派によって仏花として仏事にも欠かせない植物「樒(シキミ)」。

束になった濃いグリーンの葉のついた枝を店頭で見かけることも多いですが、3月~4月には乳白色のやさしい色合いの花も開花します。
樒(シキミ):マツブサ科シキミ属、日本原産の植物で宮城・石川以西、四国や九州、沖縄に分布。学名illicium anisatum、別名にシキビ、花芝(ハナシバ)、仏前草などもあり、学名のilliciumはラテン語の「誘惑」、 anisatumには「アニスの香り」という意味で、葉や樹皮にスターアニスに似た甘い芳香、魅力的な香りがあるため、ジャパニーズ・スターアニスという呼び方もされます。
ただ食材とされるスターアニス(八角)と違い、シキミは有毒植物。香りは魅力的ですが猛毒でもあるので決して口にはしないよう注意です。
毒をもつ、ということも神聖さや魔除け、浄化につながるのかもしれませんが、古くから仏教・密教にも関係が深く仏事に登場する植物でもあります。
門樒(かどしきみ)の設置は結界としての役割、供花(くげ)として供えられる葉、そして葉を乾燥させ粉末状にしたものはお焼香に使われる抹香(まっこう)にもなります。
花はやわらかで優しい印象ですが、毒性のある性質からか花言葉には「猛毒」「甘い誘惑」「援助」など、ちょっと刺激的な言葉も並びますね。
毒をもつ植物や芳香の強い花には危険な反面「邪気を払う」「人を悪霊から守る」という役割もあり神聖とされている植物が多いように思います。
万葉集にも登場する古くから日本人と深く関わる植物、光沢のあるグリーンの葉と乳白色の花、ぜひ開花の季節には神聖で美しいシキミの花も眺めてみてくださいね。