愛・希望・健康・幸福のシンボル。4月28日は四つ葉の日
- 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
- 4月21日
- 読了時間: 2分
4月28日は「よ(4)つ(2)ば(8)」の語呂合わせから「四つ葉の日」。

幸運のシンボルとして親しまれている植物ですが、葉の1枚1枚に<愛><希望><健康>そして4枚目が<幸福>の意味をもつとされます。
多くの人に日々の生活の中でこの四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことを目的として2017年に認定·登録された記念日です。
ちなみに3月28日は「み(3)つ(2)ば(8)」=「三つ葉の日」、2月8日は「ふた(2)ば(8)」=「二葉の日」となっています。
四つ葉は、葉が茎や枝の一ヵ所から同時に四枚生え揃う植物のことですが、一般的にはクローバー、シロツメクサ(白詰草)のことを指します。ほとんどが三つ葉のクローバーとなるので、その変異体である四つ葉のクローバーの希少性から「四つ葉を見つけたら幸運」というイメージが広まったのは納得のいくところ。
出現率には諸説あり、三葉のクローバー10,000本に対して1本という説、500万本のクローバーを対象とした調査では5,000本に1本に近いという結果も。中には5枚以上の葉をつけることもあるそうですよ。
希少性以外の「幸運」のシンボルとされる理由もハッキリとはわかっていないようですが、古代ケルト人が御守りとしていたこと、十字架に似ているカタチなど現代でもヨーロッパ圏、キリスト教圏の地域には広く伝わっているようです。
園芸用品種も多く出回っているクローバー、お庭や花壇のグランドカバーにも幸運プランツをどうぞ。
トリフォリウム(クローバー):マメ科 / シャジクソウ属(トリフォリウム属) 原産地:オーストラリアを除く世界各国 開花期は4~5月