草餅を作りたくなるヨモギ 育てるなら気を付けたいこと2つ
- 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
- 2018年5月6日
- 読了時間: 1分
ヨモギはキク科の多年草です。

漢字で書くと、「蓬」なんですね。
葉の裏側は白っぽいです。
それらしい植物を見つけたら、葉をこすって香りをかいでみてください。
まぎれもない草餅の香りで、すぐにわかります。
しかし、道ばたに自生しているヨモギで草餅を作って食べるわけにはいかないですよね。
お散歩のワンちゃんなんかもいますから。
そこで、我が家ではヨモギ餅のためにヨモギを育てています。
といってもとても強い植物ですので、良い天気が続いたら水をあげる程度です。
ヨモギを育てるうえで気をつけることをあげるとすれば2つです。
〇増えすぎないように決して地植えにせず、プランターなどに植えること
〇同じく増えすぎないように、また花粉症も心配なので、開花する前にカットしてしまうこと(開花期は夏から秋)
くれぐれも庭がヨモギだらけにならないようにお気をつけください。