冬の瓜だけど旬は夏!食べてクールダウン。7月10日は冬瓜の日
- 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
- 14 時間前
- 読了時間: 2分
冬の瓜(ふゆのうり)と書いて「トウガン」、グリーンの楕円形、つるりとした表皮に分厚い皮で覆われた白い果実は95%が水分!という瑞々しい食感の野菜です。

名前から冬の野菜かと想像してしまいますが、旬は夏。7月~9月に実る夏野菜です。冬瓜の名前は「冬まで日持ちがする」と言われることに由来。丸ごと保存の場合は冷暗所なら6か月以上保存できるそうですよ。
画像は黄色の花の根元にフワフワの毛が生えた冬瓜の実が育っています。どこまで大きくなれるかな。
7月10日は冬瓜の日。「夏(なつ=7)は冬瓜(とう=10)がん」という語呂合わせで最盛期に冬瓜を食べてもらいたいという想いから制定された記念日です。
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを豊富に含み、低カロリーで消化も良い。夏の暑さに疲れたカラダにも優しそうです。あっさりと淡白なので、肉や魚介に合わせる、あんかけにするなど濃い味付けのレシピ向き。ひき肉と夏野菜をプラスして中華風に仕上げる麻婆トウガンも人気メニューのようですよ。食欲の落ちる夏場にピリッと辛味を効かせて食べるのもよさそうですね。
栄養効果としては、余分なナトリウムを排出、血圧を正常に保つ働き、老廃物の排出を促し、むくみの解消や高血圧に効果が期待できます。
インドの古典医学アーユルヴェーダでも、イライラを抑えアンチエイジングに効果をもたらす食材とされています。暑さ厳しい時期、カラダとココロのクールダウンに冬瓜をどうぞ。
トウガン(冬瓜):ウリ科 暑さに強く栽培もしやすい野菜なので家庭菜園向き。ただし一株で2m四方は必要なのでスペースは十分に用意を。