三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
三重県菰野町の剪定伐採専門店剪定屋空です。四日市市、鈴鹿市、桑名市、亀山市、津市周辺で庭木の剪定・伐採など樹木に関するお悩み事をお客様と庭木達に合ったご提案で解消します。
3月のご挨拶 弥生
一雨ごとに暖かさが加わり、一斉に新芽が活発に動き出す時期になってきました。
この時期から梅や桜や菫などの花を見て樹木に触れる機会がより一層楽しみな時期に。
今年は去年より花の開花が早い樹木も多いので、水切れになり蕾枯れなどの原因にもなるので、水の管理が大事になってくる季節にもなります。
春雨の寒さに気をつけながら今月も万全の状態でお庭にお伺いさせていただきます。


お知らせ
(イラストをクリックすると詳細な内容をご覧いただけます)
お庭の定期管理から
2021年度受付終了
庭木の剪定はお庭全体定期管理から承っております。庭木一本からの剪定やざっとしたお手入れをご希望の方など、ご依頼内容によっては承れない場合もございます。
ありがたいことに毎年たくさんのお問い合わせをいただき、すべての案件を承る事は難しい状況でございます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
お庭の定期管理について



お庭の定期管理とは、庭園、庭などの樹木の健康と景観を維持しながら安全で魅力的なお庭を目指し定期的にお伺いさせていただく庭の管理方法です。
綺麗で気持ちの良いお庭は心を落ち着かせてくれます。四季の移り変わりを感じたり、小鳥達のさえずる声を聞きながらお庭に触れる為には、日々の庭管理が重要になってきます。
庭木のお手入れ=樹木の剪定や生垣の刈り込みなど枝木を切る作業だけと思われる方も多いと思いますが、植栽したての植物達は赤ん坊と同じで、適切な時にミルク(施肥)をあげたり、健康に育つように質の良いベットで寝かせてあげるなど、愛情たっぷりのお世話が必要です。 また、そのお庭に池があれば池の清掃点検、灯篭などの造園装飾品などの清掃点検、樋に溜ってしまった落ち葉の清掃、ご近隣の方の敷地に入ってしまった枝葉などの清掃、雑草の防除などお庭のお手入れといっても、様々な施工技術が要求されます。
植物の事だけを学んでいても、解決できない事がたくさんあります。例えば樹木は菌根菌という菌類と密接な関係があり、除草剤などで影響が出た土壌は菌類や微生物が死滅していきます。 その為いくら、庭木が弱ってしまったからといって、肥料を与えるだけでは全く元気にはならず、土壌改良なども行い菌類が増えるよう促進していく必要があります。樹木や植物から微生物、土壌環境など一歩踏み込み様々な視点で考えられる知識や経験で誠実に向き合う気持ちを持って手入れさせていただきます。
お庭一つ、一つにあった施工方法に加え、お庭を持つ方自身のライフスタイルに合った庭木の管理が大切です。
例えば、2週間に一回はお庭の手入れをご自身でできる方であれば、こまめに雑草を抜き取ったりするだけでも、お庭の景観は大分良くなり綺麗な状態を維持できます。
しかし、年一回のプロのお手入れを入れたとしても、後の一年間を放置したお庭は決して良くなっていく事はなく、だんだんと枝葉が生い茂り、雑草だらけになってしまい、お庭を見るのが嫌になってしまいます。
ご自身ではどうにもならなくなりご相談いただいた方に定期管理のご提案をさせていただいた事もあります。
手間がかからないお庭は私達はないと思っており、日々お庭に触れる事を楽しんでいただけるようなお庭にしていくお手伝いができればと考えております。
私達も日々勉強しながら、お庭との向き合い方を模索しております。まだまだ至らない所もありますが、これからも心を込めてお庭に触れさせていただきます。
庭木の剪定-お庭の庭木を楽しく管理できる状態に






剪定を専門業者に依頼する時の大事なポイントは、樹木が大きく育ち過ぎる前にご依頼いただくことです。
お庭の大きさや環境にあった剪定をして、毎年お手入れを続けることで綺麗な樹形が維持できます。
お庭の大きさ以上に枝が伸びきってしまい、一度に大きく切り戻してしまった枝からは、必ず翌年にはそれ以上に茂ってしまう樹種もあり、樹高を下げるのであれば、毎年少しづつ枝を切り戻して、徐々に樹高を下げていくなど、樹木の性質に合った剪定と、剪定直後の見栄えを良くする事も大切です。

_JPG.jpg)

一年を通して管理しやすいお庭にしていく事が、一番大切だと思っております。剪定屋空では、個人邸のお庭管理から病院、商業施設などの緑地管理、神社仏閣の庭園お手入れなども承っています。
樹木の剪定には、樹種ごとに剪定の適期もあり、その時期に合わせて剪定していく事も大切です。そのことも念頭に置いてお客様のライフスタイルにあったご提案を心がけています。
樹木の伐採-ご自身で手に負えなくなる一歩手前で






庭木や樹木伐採のご相談は年々増えており、今まで管理していたお庭をどうしても維持できなくなってしまった、木が大きくなりすぎてしまい手に負えなくなってしまった、など様々なご相談を頂戴します。
剪定屋空では、伐採前にお客様としっかり打ち合わせをさせていただきます。お客様のご意向をきちんと伺い、その上でお庭をどのように維持管理していけば良いか、お客様の立場に立って最善の方法を詳細にご提案させていただきます。
今まで数多くのお客様のお悩みを解消してきており、施工実績もございますのでご覧いただければ幸いです。
作業前には、樹木達に感謝の気持ちを込めて、お神酒とお清めのお塩をまき、手を合わせお清めをさせていただきます。
長年その土地を守り、見守ってくれた樹木達に敬意を払い、作業に入らせていただきます。
個人邸のお庭の庭木から高木まで樹木の事でお困りごとがあればお気軽にお問い合わせください。


※樹木の樹形によっては、金額が前後する場合もありますのでご了承ください。
またクレーンなどを重機を使用しなければならない場合は別途お見積もりになります。根抜や根枯れ作業については別途お見積もりください。
庭木の伐採・抜根の金額の目安
伐採:高さ3m未満10,000円〜20,000円
伐採:高さ3~5m30,000円〜40,000円
伐採:高さ5m以上50,000円〜70,000円
抜根:幹周り10~40cm50,000円〜60,000円
抜根:幹周り30~60cm70,000円〜80,000円
樹木や庭木の伐採,特殊伐採などお気軽に剪定屋空までご相談ください。
竹林整備-荒れてしまった竹藪を管理しやすい状態に
日本人は昔から竹と深い関わりがあり、竹を利用した資材や製品が多くあります。竹の成長はとても早く、孟宗竹で一日100cmも伸びたという記録もあるそうです。
また種類も豊富で、国内にある竹は500種類から600種類あると言われており、
とても強い生命力と共に日本に根付いています。



最近では、竹林があれてしまった放置竹林や竹藪の整備や森林に侵入してきてしまった竹の伐採や整備のご依頼が多くなってきております。
竹林整備にも段階があり、竹の樹種や状況によって様々な施工方法があります。
竹を冬の時期に1mの高さに切り、地下茎に残っている水を吸い上げて地下茎も枯らしてしまう方法や、ウッドチッパーなどを使い、竹を粉砕していく方法、竹を積み重ねて土留にする方法など多岐に渡ります。 竹林を今後どうしたいかによって色々なご提案を考え施工をさせていただいております。
今後は、伐採させていただいた竹の活用なども大事になってくると思います。山や竹林に新たな価値を見出す事ができ多くの方に興味を持ってもらいたいと考えております。


三重県で竹林や竹藪でお困りの事があればお気軽に剪定屋空までご相談ください。
ご利用の流れ

まずはお電話かメールにてお問い合わせください。詳しい内容を聞かせていただきお見積もり日時を決めます。現地見積もり無料

お見積もりにお伺いし、お庭を拝見いたします。お見積もりやご提案に納得していただいた後、作業の日程を決めます。

作業日にお庭にお伺いさせていただきます。お茶などのお気遣いは無用です。 お客様に気遣いやご心配事など一切かけません。
三重県 四日市市 鈴鹿市 いなべ市 桑名市
亀山市 津市 菰野町 多度町 東員町 朝日町
(津市一部対応エリア外)
ご対応エリア

スタッフ紹介
庭木を通じて 全てのお客様を笑顔に


代表 飯島 一郎 (いいじま いちろう)勇往邁進 型
東京都大田区生まれ
三重県三重郡菰野町在住
東京都立大森高校定時制卒業
在学中にブラジルに語学留学 アマゾン川沿いにあるホテルで住み込みバイトをしながら大アマゾンに触れる
帰国後、ブラジル料理のレストランなどで働く。
その後、友人の誘いで三重に来て、そのまま地元には帰らず三重に移住
三重県の造園会社で修行
2015年2月に独立 剪定屋空を立ち上げる
飯島 良江 (いいじま よしえ)やるときやる 型
愛知県豊橋市生まれ
豊橋ファッション専門学校卒業
服の販売から服のお直し、製造管理など、服飾関係の会社で働く。
服飾の仕事に区切りをつけ、単身で沖縄県西表島へ来島。ホテルで調理見習いとして2年間働きながら、壮大な自然を身体いっぱい感じて過ごす。のちに夫となるパートナーと運命的な出会いをする。
現在、剪定屋-空-の手元アシスタントとして日々楽しく奮闘中。
飯島 良江 (いいじま よしえ)やるときやる 型
愛知県豊橋市生まれ
豊橋ファッション専門学校卒業
服の販売から服のお直し、製造管理など、服飾関係の会社で働く。
服飾の仕事に区切りをつけ、単身で沖縄県西表島へ来島。ホテルで調理見習いとして2年間働きながら、壮大な自然を身体いっぱい感じて過ごす。のちに夫となるパートナーと運命的な出会いをする。
現在、剪定屋-空-の手元アシスタントとして日々楽しく奮闘中。

木ラクダ (きらくだ) みんなの木育「木ラクダ~自然を大切にする次世代を願う。木をつなぐラクダ~」←
体重 300g から630g 程度 「キラクダ」は、背中にコブをもっているソラクダ属に属している。
日本原種で、体色は白色で、首は長く、四肢も細くて長い。
2 本の指をもっていて、蹄は小さいが、角質化している。硬質化した足は滑り止めの役割をしていて、木によじ登ったり、うろなどによじ登る時に活躍する。水は暑さの厳しい環境でも数日程は飲まずに過ごすことができるが、背中の植物には、夜露などがたまり、それを飲んで暮らしている。

保有資格・研修一覧
■免許
普通自動車免許 中型自動車免許
■三重の森林づくり 森のせんせい登録
■木育指導者養成講座 初級編 受講
■森林環境教育指導者養成講座 知識編 受講
■技能講習・特別教育
玉掛け技能講習修了
小型移動式クレーン運転技能講習修了
チェンソー(小径木)作業者特別教育修了
伐木等業務従事者特別教育修了
小型車両系建設機械運転特別教育修了
高所作業運転技能講習修了
刈払機取扱取扱作業者安全衛生教育修了
職長・安全衛生責任者教育修了
労働安全衛生特別教育修了
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育修了
■庭園管理士資格取得
■ATI BASIC TREE CLIMBER 修了
ATI TK-1修了 樹木生態の基礎知識 見分け方と分類の基本
ATI BAT-1修了 DRTクライミングテクニツクとツリーワーク基礎講習
ATI BAT-2修了 ライトリギング作業の基本
■研修
愛知植木センター 芝の種類と生態/芝の管理 受講
愛知植木センター 造園技能基礎講座 受講

作業のコトや日々のコト
作業事例の一部をご紹介します。ご依頼やご相談の参考に
日々の暮らしに緑を。素敵な花木の事や植物について楽しくご紹介
ご予約ご相談最新情報
今日も三重県のお庭にお伺いしております
剪定屋空-sora-までお気軽にお問い合わせください
業務内容
庭木の剪定、樹木伐採、高木剪定、伐木特殊伐採、個人邸のお庭管理、神社仏閣庭園手入れ、竹林整備、山林整備、防草シート、太陽光施設草刈り、お庭づくり、芝張り、砂利敷き、空き家の庭管理、マンション・工場等施設緑地管理
会社所在地 剪定屋空
〒510-1326 三重県三重郡菰野町杉谷2304-1
TEL :059-340-7479
剪定屋空-sora- 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店