top of page

Forget-me-not。星を抱く輝かしい花、藍微塵「ワスレナグサ」

執筆者の写真: 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空

勿忘草(ワスレナグサ)、ムラサキ科・ワスレナグサ属、原産地はヨーロッパです。


Forget-me-not。星を抱く輝かしい花、藍微塵「ワスレナグサ」

ひとつひとつの花は小さいですが集まって咲いている姿は美しく可憐。ブルーの他にも白やピンク色の花もあり、繊細なイメージですが強い植物なのでガーデンニングや切り花としても人気の植物です。


この花の花言葉はみなさんよくご存じかもしれません。勿忘草(わすれなぐさ)、花言葉は「私を忘れないで」。


言葉の由来としてドイツのドナウ川を舞台とした恋人たちの悲しいお話がよく知られているようですが、もうひとつエデンの園でアダムが名付けた花の名前というお話もあります。


話のポイントは自分の名前を忘れてしまった花、(もしくは名前をつけ忘れられてしまった花、というバージョンも)に、今後は決して忘れられないように「私を忘れないで」という名前をつけた、というストーリー。


英名でもForget-me-not、日本名の「勿忘草」の「勿」は「勿れ(なか・れ)」、「忘れることなかれ=忘れてはいけない」。


小さくて決して派手な花ではありませんが、昔から人々はこの花に魅了されてきたのでしょう。


また日本名の俗称には「藍微塵(あいみじん)」という名前もあり、意味は「小さいが輝かしい花を咲かせる」なのだそう。俳句の春の季語にもなっています。


薄青色の花びらの中央に黄色の星形が光って見えるような、控えめながらも輝かしいデザインから連想されたのかもしれません。素敵な表現ですよね。

bottom of page