top of page

【四日市のお庭手入れ】クロガネモチとツクバネガシがある風情ある庭のお手入れ

  • 執筆者の写真: 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
    三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
  • 10月5日
  • 読了時間: 2分

三重県四日市市で毎年お手入れさせていただていているお庭です。


四日市のお庭手入れ

クロガネモチとツクバネガシが老木が立つ風情ある庭で、樹木それぞれの個性を生かしながら剪定を行いました。


三重県 剪定

クロガネモチはモチノキ科の常緑高木で、冬には赤い実を美しく実らせます。今回のお庭では、かつて幹の半分を伐られた跡があります。お庭の規模にもよりますがあまり大きくなり過ぎてしまうと隣家との越境沿いなどは問題が発生する可能性も多く、事前にそれを見越して幹を半分ぐらいの高さに縮めていったと予想されます。


クロガネモチ剪定

樹勢を整えるため、枝の整理と一年の一回の手入れでもなるべく繁過ぎないような剪定も意識しながら、残す枝を選ぶ剪定を行いました。木が伸びたがっている方向を見極めることで、翌年の成長がより自然で健やかになります。


ツクバネガシ剪定|老木の魅力を生かしたお手入れ


ツクバネガシ剪定|老木の魅力を生かしたお手入れ

ツクバネガシはブナ科の常緑広葉樹で、羽根突きの羽根「つくばね」に似た形の殻斗(かくと)を持つドングリをつけることからその名がつきました。


このお庭のツクバネガシは、老木ながらも2年に一度かわいらしい実をつけます。


三重県剪定

樹皮の割れ目や苔むした幹は年月を重ねた証。枝を透かしながら日差しと風がお庭全体に届くように意識して整え、木の健康と庭の景観の調和を図りました。



今回の作業は、樹木全体の手入れと除草、苔のお手入れ、竹林整備などを行わせていただきました。


三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店剪定屋空
ree

上の写真は7、8年ぐらいまの写真でまだお庭に入らせていただいて間もない頃の

写真でほとんどの樹木は刈り込みをされていたため風通しが悪く害虫の発生も多く

一度強めの剪定を行った時のものです。 少しずつ枝も伸びてきて今はだいぶと落ち着いた

雰囲気のお庭になっています。





「庭は、自然と人が共に息づく場所」


剪定とは、樹木の健康を守るだけでなく、庭の時間を整える行為でもあります。


四日市にあるこのお庭では、樹木達が毎年少しずつ姿を変えながら、静かに季節をつないでいます。


庭は、自然と人が共に息づく場所

手入れを通して、木々が次の一年を生きる準備を整える。


その循環を感じるたびに、喜びを覚えます。


来年もまた、この庭で新しい季節の表情に出会えることを楽しみにしています。

 
 
bottom of page