top of page

三重県菰野町|晩秋の庭しごととモッコクの風格

  • 執筆者の写真: 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
    三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
  • 12 時間前
  • 読了時間: 2分


三重県菰野町にて、お庭全体のお手入れに伺いました。



三重県 剪定

紅葉のモミジ、春を待つ木蓮、艶葉のモッコク、斑入りのアオキ、そして足元にはツワブキの黄色い花。秋から冬へ移ろう光の中で、それぞれの樹木が静かに季節を告げていました。



ree

写真にもあるように、このお庭の中心に立つモッコクは、樹齢を重ねた立派な一本です。今年も枝を外しながら、高さをわずかに抑え、内部の風通しと日当たりを改善する剪定を行いました。


三重県剪定

モッコクは成長がとても緩やかで、切り過ぎると風格が損なわれるため、毎年の積み重ねで形を育てるように整えていきます。


モッコク(Ternstroemia gymnanthera)は、かつてツバキ科に分類されていましたが、現在は独立した「モッコク科」とされています。


常緑高木で、光沢のある葉と、6〜7月に咲く小さな白い芳香花、10〜12月に熟す赤い果実が特徴です。


三重県剪定

この落ち着いた佇まいから、江戸時代には植木の格付けで最高位に位置付けられました。


  • 江戸五木:モッコク・アカマツ・イヌマキ・カヤ・イチイ

  • 三大庭木:モッコク・モチノキ・モクセイ


武家屋敷では格式の象徴として重視され、寺社庭園では結界や聖域を示す樹として扱われ、その後は町人文化にも広がり「庭木の王様」と呼ばれる存在になりました。



ree

庭に一本あると景色が締まると語られるほど、日本庭園にとって特別な木です。




ree

ビフォー


ree

アフター



剪定は単なる整える作業ではなく、光と風の流れを整え、樹木が四季をまとえるようにする仕事だと感じます。


三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空

季節が静かに変わる菰野町で、今年も大切なお庭をお任せいただきありがとうございました。



モッコクの風格は、手を入れ過ぎず、しかし放任せず、自然と人の調和のちょうど中間で育っていきます。


来年もまた、この庭の四季とともにお手伝いできればうれしく思います。

 
 
bottom of page