top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


8月17日


7月28日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


ウメノキゴケ
古い庭木の松や梅の木の幹に良くみられるウメノキゴケは、地衣類の一種です。 地衣類は菌類の仲間で、藻類(そうるい)と共生して地衣体という特別な構造を作っています。地衣体を構成する菌類は、藻類が作る光合成産物を栄養として利用するとともに、藻類を乾燥や紫外線から守っています。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年1月8日


鳥も食べない?なんじゃもんじゃの樹 果実ヒトツバタゴの実
「なんじゃもんじゃ」という変わった名前の樹、正式名称「ヒトツバタゴ」にブルーベリーのような色のぷっくりとした実がなっていました。 春の雪のような開花は美しく、珍しい樹木ということもあり遠くから撮影や鑑賞に訪れる方も多いのですが、ヒトツバタゴに実がなるというのはあまり知られて...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月29日


グリーンからピンク、赤。美しいカラーリーフ ユーフォルビア フロステッドフレーム
トウダイグサ科の常緑耐寒性多年草、夏のグリーンから晩秋にピンク色、寒さに伴い赤く色を変えるカラーリーフ「ユーフォルビア フロステッドフレーム」。 葉色が美しい植物は年々人気が高くなっていますが、特に紅葉が始まる時期のグリーンの葉にクリーム色の班入り葉種のフロステッドフレーム...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月27日


冬を彩る赤い実。お正月に欠かせない縁起木「千両 センリョウ」
年末年始が近づくと、店頭に並ぶ艶のあるグリーンの葉に赤い実のついた樹木。 画像はお正月飾りに欠かせない「千両(せんりょう)」です。他にも赤い実をつける「万両(まんりょう)」や「南天(なんてん)」もよく見かけますよね。 お正月のしめ飾りや門松、生け花やアレンジ、料理の飾りにも...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月27日


リースより気軽にハンドメイド。赤とグリーンの植物で作るクリスマスカラーのスワッグ
12月になると街中の装飾もクリスマスカラーに。ガーデニングショップにポインセチアが並ぶと(今年は定番の赤色系の他クリーム色やライトオレンジ・イエローなども映えていました)シーズンの到来を感じますね。 クリスマスツリーを飾るほどじゃないけど、少し部屋の雰囲気も変えてみたい。そ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月23日


<ガーデナーのためのデジカメ講座>を参考に撮ってみましたローズマリーの花
サイトで植物情報をチェックしていると「花の写真の撮り方 ガーデナーのためのデジカメ講座 プロの写真家が教えます」という気になる記事が。 住友化学園芸さんの<eグリーンコミュニケーション>というサイトで、植物栽培や病害虫、雑草ナビ、肥料ナビとガーデナーにとってお役立ちの情報が...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月23日


緑・黄・赤グラデーションは今だけ。美しい街路樹 モミジバフウの紅葉
公園や街路樹によく見かけるグリーンとイエローそして赤色の紅葉が美しい樹木。5枚に分かれたモミジのような形の葉「モミジバフウ」(アメリカフウ)です。 紅葉葉楓(モミジバフウ):北アメリカ原産、フウ科(従来はマンサク科)の落葉樹。アメリカフウが正式名称のようですが、モミジに似た...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月20日


ダリアの王様。晩秋の空に君臨する堂々とした姿 コウテイダリア
皇帝ダリア。見上げるほど背が高く大きな花を咲かせる、まさに王様の貫禄をもったダリアです。 成長すると5mほどにもなるという圧倒的な存在感、他の花々を見下ろすような高い位置に堂々と君臨している姿は目を惹きますね。 皇帝ダリア:キク科・ダリア属、メキシコ・中米原産、英名ではTr...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月18日


冬の華やかな彩り。落葉後も枝に残る紫の実 コムラサキ
枝にたわわに実った紫の小粒な実。夏に結実しグリーンから明るい紫色へと色を移し11月頃には鮮やかな紫色に変わるコムラサキ。 小紫式部(コムラサキシキブ):シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属、原産国は日本、東南アジア。コムラサキと呼ばれることも多く、とてもよく似た植物「紫式...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月15日


お歳暮にお正月の花を贈るのも◎。12月13日は事始(ことはじめ)の日 ハボタン
12月13日は「事始めの日」。新年に向けて正月の準備を始める日です。新年を迎えるために必要なものを贈っていた習慣が、現在の「お歳暮」の始まりになったのだとか。 お歳暮は一般的には12月初めから20日ごろまでに相手に届くよう贈るので「事始めの日には手配を済ませておきましょう」...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月12日


12月12日は1ダースの薔薇を。愛を伝える記念日ダズン ローズデー
12月12日、数字12が並ぶこの日は「ダズンローズ(12本のバラ)デー」という記念日。 日本で提唱したのはブライダルファッションデザイナーの桂由美さんと内田和子さんだそうで、そもそも中世ヨーロッパにあった<恋人や家族にバラの花束を贈り、愛を伝える>という習慣を、12本のバラ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月10日


植物登場ドラマ:「いちばん好きな花」優しさ、想いを運ぶ花ガーベラ
今期の木10ドラマ「いちばん好きな花」。松下洸平さん、多部未華子さん、今田美桜さん、神尾楓珠さんのクアトロ主役出演、4人の織りなす<友情と恋愛、そこで生まれるそのどちらとも違う感情を描く>ストーリーです。 「男女に友情は成立するのか?」がベースにある物語で、優しく、心動くシ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年12月6日


NHKチコちゃんにも登場。氷河期に生き残ったのは1種類の銀杏「イチョウ」
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」10月の回に登場した疑問に「ギンナンはなぜクサいの?」がありました。 確かに…日本の街路樹にも多い銀杏(イチョウ)の樹の下に落ちるギンナン、独特のニオイを発しますよね。食べる中身は美味しいのですが。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月22日


今年も人気「金木犀の香り」。開花は2週間ほど遅れ気味?
ふわりと漂ってくる甘くオリエンタルな雰囲気の香り。秋を告げる花でもある金木犀(キンモクセイ)。 10月下旬に撮影した花はまだしっかりと閉じたツボミの状態。でもいつもはもっと早く咲いていたような…。ニュースをチェックしてみると、やはり今年は全国的に2週間ほど遅くなっているよう...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月16日


アロマクラフト:ほのかに香る秋の名残。「キンモクセイの香水・ルームスプレー」
秋に甘い香りを漂わせてくれたキンモクセイ。秋の名残を惜しみながら、その花でアロマクラフト、天然の金木犀の香水・ルームスプレーを作ってみました。 作り方はとてもシンプル。 摘んだ金木犀の花の茎やゴミなどを取り除き、花をスプレーボトルなどのビンに入れます。(アルコールOKの素材...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月13日


ひと足早い紅葉情報。秋のお出かけにおすすめ全国の植物公園「コキア」
秋の紅葉シーズン、紅葉見物といえばモミジやカエデ、イチョウ・・・黄色や赤の美しい風景が思い浮かびますね。そのひと足先に紅葉シーズンを迎えるのが「コキア」。 夏にはグリーンのこんもりしたユニークな形の樹が、秋に向け真っ赤に染まります。広大な敷地にコキアを群生配置した場所では一...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月12日


赤い葉色は植物から人類への警告?ヒートアイランドに適応進化した カタバミの葉
2023年10月25日のサイエンス系ニュースに「身近で起きた進化の事例!ヒートアイランドで「カタバミ」が適応進化していた」という見出し。 <千葉大学大学院 園芸学研究院の深野祐也氏らのチームが、身近な植物「カタバミ」が都市部の高温ストレスに応じて緑色から赤色に進化し、高温耐...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月9日


霜が降りる頃キレイに変身。11月20日は多肉植物の日ジャコバサボテン デンマークカクタス
11月20日は「多肉植物の日」。語呂合わせでもないし…なぜこの日? 理由は<霜の降りはじめる11月20日ごろは多肉植物が美しく変身する時期だから>ということなのだそうです。岐阜県瑞穂市で観葉植物や多肉植物、サボテンなどの生産加工販売を手掛ける株式会社岐孝園によって制定されま...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月8日


11月6日はいいマムの日。クリサンセマム マウントオービスク
11月6日は「いいマムの日」。 最近ではすっかりお馴染みとなった菊の別名マム。キクの学名であるChrysanthemum(クリサンセマム)の後ろ3文字mumからつけられた名称です。 マムの日は日本発。国内のマムの生産団体...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月5日


植物本:牧野富太郎の随筆100題。読み方に食べ方…植物あれこれ「植物一日一題」
今季NHK朝ドラ「らんまん」も終盤を迎えておりますが、この本「植物一日一題」は主人公のモデル「植物学の父」牧野富太郎博士の随筆集(エッセイ集)として出版された書籍です。 第二次世界大戦終結後、昭和21年8月17日から毎日一題、植物を題材とした文章を書留め、合計100題!...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月5日
bottom of page








































