top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


8月17日


7月28日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


最近よく飛ぶこの虫!君の名は。
虫。最近よくお庭で見かけ、ずっと蜂だと思い気を付けていました。 でも、実はこちら、蜂ではなく、蛾だったのです!少しエビにも似ている不思議な姿です。 名前はオオスカシバ。羽ばたきは、一般的な蛾のようなヒラヒラではなく、ハチドリみたいに速く羽ばたきます。7~11月に活発になりま...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月19日


赤い実がかわいい万両
かわいい赤い実をたくさんつけているのは、マンリョウです。10月から2月の寒い時期に赤い実をつけます。漢字で書くと「万両」と書き、お金持ちなお名前です。他に、千両、百両、十両もあります。おめでたいお名前なので、万両、千両はよく縁起物としてお正月に使われます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月18日


紅葉の手
もみじって、蛙の手のような形をしていますよね。上の画像もいわゆる「もみじ」ですが、よく見ると違うのがお分かりになるでしょうか。手の指の数が違います。右はモミジバフウ 指の数が5~7本に別れています。画像のような5本を多く見かけます。カエデに似ているからモミジバフウと名がつい...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月12日


意外!ニラでもこんなに綺麗な花が咲くの?
今回のお花はニラの花。ハナニラとは違います。ネギ属で多年草です。 8~10月頃に咲き、20~40個の白い小さなお花を咲かせます。小さな紫陽花のようですね。画像では花弁が6枚あるように見えますが、実は花弁は3枚です。残りの3枚はホウ(蕾を包んだ葉のこと)です。お花は料理に使わ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月11日


ニラの花ではなくて、ハナニラです
透き通るような綺麗なこのお花はハナニラです。ニラのお花?と思われがちですが、違います。 ネギの仲間で、葉はネギやニラのようなにおいがしますが、ニラの花とは別です。多年草で、とても強く繁殖力が旺盛です。 画像のような白いハナニラを花壇では見かけますが、青や紫のハナニラもありま...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月9日


気温や湿度で変化する!ホットリップス
小さくかわいいこのお花はホットリップス。キアゲハが遊びに来ていました。チェリーセージともいい、画像のように真っ白、真っ赤、赤白の2トーンのものがあります。実はこの赤白のカラーは、気温や湿度で変化します。 暑いと赤く変化します。雨が降ったり、気温が下がってくると、白の割合が増...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月8日


面白い!秋の初めのレアコキア!
嘘みたいに面白い紅葉をしているのはかわいいコキア。 ホウキギという名前もあります。 見た目がホウキみたいだからそのままホウキギです。かつては本当にホウキとして使われ ていたそうです。寒さにも強いので、屋外で鉢、庭植えで育てられ、初心者向きです。日 ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月5日


りんりんりん♪まるでベルのよう!ムスカリ
とってもブルーが綺麗なこのお花はムスカリです。 小さなお花は壺型になっていて、振ったらまるでベルのようにりんりん♪と鳴りそうでかわいいですよね。紫がかった青いお花が多いですが、ピンクもあります。 秋植え球根の植物ですので今がいい時期です。多年草で開花は3~5月中旬。10~3...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月4日


「出目金?いいえ、ミッキーマウスだそうです」
突然ですが、みなさまこれは何だと思いますか? 出目金?たこさんウィンナー?いいえ、違います。こちらは通称ミッキーマウスプランツと呼ばれる植物です。オクナ科の低木で鉢植えでも育てられます。お花は黄色です。お花は5~8月くらいまで楽しめます。お花が咲いたあと、この画像のような状...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月3日


ハンカチの木
この実、ご存知ですか? ちょっと珍しいハンカチの木の実です。4月の終わりから5月に白いハンカチのようなお花を咲かせるからハンカチの木と呼ばれています。2枚の花びらのように見えますが、実は花びらはなく、花びらに見えるのはホウ(蕾を包んでいた葉)だそうです。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月2日


真ん丸かわいいギガンジウム
丸くポンポンみたいなこのお花はギガンジウム。 ~7月、初夏に咲くお花です。小さなお花がたくさん集まって丸い形をしていてとてもかわいらしい綺麗なお花。ひょろっと長い茎で少し頭でっかちに見える1mほどの背丈です。日差しを好み、土は水捌けのいいものが良いです。鉢や地植えでも育てら...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年10月1日


ハーブと多肉植物のいいとこどり!アロマティカス
ここ数年で人気があるアロマティカスをご存知でしょうか。 ハーブと多肉植物の中間のような植物で、とてもいい香りがするのが特徴です。香りは、レモングラス、ミントを混ぜたような香り。葉を触るとふわっと香ります。 この葉はぷにっとしていて多肉らしさがあります。よく見ると葉の表面には...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月30日


秋の七草
「秋の野に咲きたる花を指(および)折り かき数ふれば七種(ななくさ)のはな」 山上憶良 「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」 山上憶良 萩、すすき、葛、なでしこ、おみなえし、藤袴、桔梗。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月28日


猿も木から落ちる?百日紅
百日紅(ひゃくじつこう)はサルスベリとも呼ばれるミソハギ科の落葉中高木です。 樹高は2~10mほどに成長し、百日という名前の通り、初夏から秋ごろまでの長い期間、鮮やかな紅色やピンクの花を咲かせます。猿ですら滑って登ることができないほど樹皮がつるつるとなめらかなことから、サル...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月27日


萩と牡丹-名前の七変化
萩と牡丹と聞いて、なにを思い浮かべるでしょうか? 萩といえば秋の七草のひとつで、赤紫の花を咲かせるのが特徴です。また牡丹は古くから花の王と呼ばれ、春ごろに大きく色鮮やかな花を咲かせます。 しかしこのふたつが並ぶと、花ではなく、おはぎとぼた餅という和菓子を思い浮かべる方もいる...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月25日


ねこじゃらしのふしぎ-犬のしっぽにターボエンジン
だれでも知っている道端の雑草といえば、ねこじゃらしを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 ねこじゃらしの標準和名はエノコログサであり、漢名では狗尾草(えのころぐさ)と書きます。また英語では「フォックス・テイル」と呼ばれています。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月23日


ヨモギ~道端の実力者~
川の土手や畦道などの田園風景の中、はたまた都会の道路脇、ヨモギは様々な場所で見かけることができます。 よもぎ餅にして食べたり、菖蒲と一緒に薬湯にしたりと、その名前や独特の風味は多くの人が知っているのではないでしょうか。 ヨモギはキク科の雑草であり、もともとは乾燥した荒野がそ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月21日


驕れる者は久しからず~セイタカアワダチソウ~
9月を過ぎる頃、草むらに背が高く黄色い花を咲かせる草が目立つようになってきます。それが、セイタカアワダチソウ。秋の河原を一面まっ黄色に染めてしまうほど、繁殖力が高い植物です。英語では 「ゴールデン・ロッド(金のむち)」と呼ばれています。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年9月1日


緑のカーテン
みなさんは緑のカーテンというのをご存知でしょうか? 緑のカーテンとは、ツルを伸ばす植物を支柱に絡ませたり、ネットに這わせたりして、緑の葉っぱが家の窓や壁を覆うように育てたものです。 すだれやよしずと同じように日陰を作ってくれ、また風通しも良いですが、緑色が景観的に良いという...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月31日


葉見ず花見ず~彼岸花のふしぎ~
秋の彼岸が近づいたころ、赤い妖艶な花を咲かせるのが彼岸花です。 「曼殊沙華」という別名が良く知られているかもしれませんが、葉の時期には花がなく、花が咲く時期には葉がないことから、「葉見ず花見ず」という別名も持っています。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月30日
bottom of page








































