top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


8月17日


7月28日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


人気のイチゴ栽培
イチゴを育てています。今は温室栽培で流通時期は11月から5月頃でしょうか。イチゴ狩りも3月にはほぼ終わってしまいますよね。しかし、地域によって差はあると思いますが、本来は4月ぐらいから開花して収穫が5月から6月ですね。 時期が来ればつぎつぎとイチゴが大きくなって赤く色づきま...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年5月16日


ラベンダーの癒しの香り
ラベンダーはハーブの代表格で、そのリラックス系の香りはアロマでも人気です。 品種にもよりますが、5月から7月頃開花します。 花が咲くと株も消耗するので、晴れた日の午前中に収穫して利用します。開花が進むにつれて香り成分が少なくなってしまいますから、7分咲きを目安にします。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年5月12日


スペアミント成長記
ケーキを焼いたときにトッピングとして利用したスペアミント。スーパーで5㎝くらいのものがたくさん詰められて売っています。ちょうどうちのミントが枯れていて(といっても暖かくなればどんどん芽が出てきますが)、利用できなかったので買ってきました。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年5月10日


ツルニチニチソウの楽しみ方は?
ツルニチニチソウは、キョウチクトウ科でニチニチソウと似た花を咲かせる植物です。春から初夏頃にかけて咲く花は、紫や青、白です。 葉は常緑で白や黄色の斑入りのものもあり、リーフプランツとして鑑賞されます。ただ、斑入りのものは花付きがあまり良くありません。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年5月9日


草餅を作りたくなるヨモギ 育てるなら気を付けたいこと2つ
ヨモギはキク科の多年草です。 漢字で書くと、「蓬」なんですね。 葉の裏側は白っぽいです。 それらしい植物を見つけたら、葉をこすって香りをかいでみてください。 まぎれもない草餅の香りで、すぐにわかります。 しかし、道ばたに自生しているヨモギで草餅を作って食べるわけにはいかない...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年5月6日


ツツジとサツキの違いとは?
ツツジは4月中旬からゴールデンウィーク頃に咲く花です。 公園や歩道の植え込みに利用されているのがよく見られます。 花色は赤紫色(マゼンタ)や薄ピンク色、白などで、満開になった姿は歩く人の目を引きます。 子供の頃、ツツジの花を摘んで蜜を吸った覚えが皆さんもあるのではないでしょ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年5月4日


家で楽しむお花見には桜盆栽
今年の桜は見頃が早くあっという間でした。 桜の開花時期は種類によって違います。 皆さんご存知で、お花見のメインとなるソメイヨシノは4月上旬に見頃になる年が多いですね。 ご近所の見どころで、あそこの桜並木は2週間早い、とかあそこのしだれ桜は1週間遅いとチェックしている方も多い...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月18日


ラナンキュラス たくさんの花を大きく咲かせるポイントは?
幾重にも重なった花びらが豪華なラナンキュラスは、春咲きの球根植物で人気の花です。 アネモネやクレマチスと同じキンポウゲ科に属します。 白、赤、黄、オレンジ、ピンクなど豊富な花色があり、2~5月頃大きな花を咲かせます。 球根から育てるなら10月から11月頃に植えつけます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月17日


ムスカリのいろいろな楽しみ方
青みがかった紫色の花が可愛らしいムスカリ。 秋植え球根で、下を向いた壺のような花をたくさんつけています。 ヒヤシンスと似ているのは系統的に近いからですね。 日当たりの良い場所が好きですが、半日陰でも大丈夫です。 球根は10月頃植えます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月15日


ハクモクレンとコブシの見分け方は?
ハクモクレンとコブシはどちらも桜より一足早く春を知らせてくれる花木です。 ハクモクレンより1週間ほど遅れてコブシが咲くようです。 ハクモクレンと白いコブシですと、遠目からは姿が似ているため、どっちだろう?と混同してしまう方も多いのではないでしょうか。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月14日


レッドロビンの気になる剪定の時期は?
紅く燃えるような新芽が美しいレッドロビン(和名はベニカナメモチ)。 生け垣としてよく利用されています。 写真は3月のものですが、紅い芽があちこちから伸びてきているのがおわかりでしょうか。 丈夫な樹木ですが、格好良い生垣に仕立てるには、剪定が重要です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月11日


人気のガーベラ!気になる増やし方は?
ガーベラは春と秋に元気で可愛い花を咲かせてくれるキク科の多年草です。 卒業式や結婚式の一輪の花束として活躍したりしますよね。 日当たりのよいところが好きですが、夏は明るい半日陰で育てます。 中部地方でも軒下など霜があたらないところでしたら冬越し可能です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月10日


アネモネ 夏場の球根の管理は?
春の到来を知らせるように、大きな花びらの愛らしい花を咲かせるアネモネ。 アネモネの語源はギリシャ語で風を意味するanemosだそうです。 すっと伸びた茎の先の大きな花が風にそよぐ姿が印象的です。 アネモネは秋植え春咲きの球根植物です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月8日


清楚な香りで春を告げるスイセン
スイセンは冬から春にかけて咲く、香り高い花です。 ニホンズイセンが古い時代に中国経由で日本に伝わり広まったので、和の花というイメージも強いですが、原産はスペイン、ポルトガルや北アフリカ、地中海沿岸です。 水辺を好んで増える清らかな姿から、中国では水の仙人=水仙と呼ばれ、日本...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月6日


早春の花木 梅
美しく香り高い気品に溢れた早春の花木、梅。 梅はかなり古い時代に中国から「食の毒」「血の毒」「水の毒」を断つ薬用花木として渡来しました。 梅干しに含まれるクエン酸が血の流れを良くし疲れをとり、殺菌作用で体内の水分汚れを改善することが出来るということです。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年3月3日


カンパニュラ(風鈴草・ツリガネソウ)
小さな青や紫、白、ピンクなどの花をたくさんつけるカンパニュラ。 とても種類が多く300を超えるともいわれます。 このカンパニュラの花には、ギリシャ神話に登場するカンパニュールという美しい精霊に由来した 「 感謝・誠実な愛・共感・思いを告げる 」...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年3月1日


植物との風水的関係
立春を迎えて、本格的な2018年がスタートしました。 今年の干支が表すものは山。 火山の噴火が新年からニュースになりましたが、今年はそれだけ山のパワーが強くなる年でもあります。 ガーデニングのデザインが決まっていないという方は、山のように中央が少し高くなるデザインを考えるの...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年2月27日


観葉植物のパワー(仕事・勉強編)
緑の植物を見ると緊張が緩和されてリラックスでき、血圧が下がり、呼吸が落ち着き、気分が晴れやかになってリフレッシュできることが様々な研究でも実証されてきています。 職場に植物を置くことで埃や有害物質だけでなくストレスや不満なども消えていき、モチベーションが上がり集中力も大きく...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年2月24日


秋の桜
秋の空気に透けるような花びらを揺らす秋桜は 淋しくなった野原や畦道を明るくしてくれます。 たくさんの色がある秋桜には、色合いに合わせて それぞれの花言葉も存在します。 赤い秋桜は«愛情、調和» ピンクの秋桜は«少女の純潔、清らかな恋心» 白の秋桜は«純潔、優美、美麗»...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2017年10月10日


金木犀-思い出の輝き
金木犀の花をたくさん摘んで 優しい香りと共に眠った幼い頃 月から届く金の雫で作られた 金木犀の香りの中で見る夢は 月が見せる甘い金色の夢でした 懐かしいあの日には帰れないけれど 金木犀は変わらない香りで 幼い記憶を彩ります 金木犀には色々な別名があり...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2017年10月8日
bottom of page








































