top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


8月17日


7月28日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


くるくるがかわいい!バロックって何?ベンジャミンバロック
最近よく見かけるこのかわいい植物はフィカスベンジャミンバロックです。 観葉植物で人気のベンジャミンの1種です。カール状に丸まっているバロックは、10年ほど前に日本に入ってきて、最近人気が出ています。葉の表面はつるつるとしていて滑らかで綺麗です。室内で育てられます。このベンジ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月14日


正月の事始め
新年を迎える準備をする、正月事始めの日が12月13日。 最初はすす払いから。一年の汚れを落とし、穢れを清める大掃除。江戸時代には城中も庶民もこの日に江戸中が大掃除したといわれているそう。 そして松飾り用の松を山へ取りに行く、松迎え。新年の干支にあたる年男が、新年の恵方(縁起...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月13日


クリスマスといったらこれ!おいしいの?西洋ヒイラギ
クリスマスの植物と言えば何を想像しますか?もみの木を想像する方も多いと思いますが、西洋ヒイラギも忘れてはいけません。 ケーキの飾りだと西洋ヒイラギの方が多いのではないでしょうか。特徴は葉のトゲと赤い実で、この実は秋の終わり頃から熟します。 ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月11日


ローズマリーの可憐なブルーの花を楽しもう
地中海沿岸地方が原産のハーブ「ローズマリー」 名前の通り可愛らしい青い花が咲き、風が吹くととても良いに香りが特徴的です。 水はけがよく、日当たりの良い場所ならぐんぐん伸びてあっという間に大きくなるので手間いらず。 地面を這うタイプのローズマリーもありますが、玄関先やお庭のワ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月7日


落ち葉焚き~山茶花~
さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき あたろうか あたろうよ しもやけ おててが もうかゆい 道沿いの垣根に山茶花が咲く光景は、ふっとそこが明るく和らいだような印象を受けます。落ち葉を掃き集めて家の前で焚火をすることは、今ではほとんど見ることはなく...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月6日


天狗のうちわ~ヤツデ~
ヤツデという植物、みなさんはご存知でしょうか? わかりやすくいうならば、天狗が持っているうちわみたいな葉っぱ。あの植物をヤツデといいます。 正式には、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木で、印象的な形の葉っぱは一年中見ることができます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月5日


先を見通す縁起物~れんこん~
れんこんの旬は、晩秋から冬にかけて。その年の夏に高温の晴れが多いほど、おいしいれんこんが豊作になるといわれています。今年の夏は記録的な暑さが続いたこともあり、れんこんにとってはいい気候だったかもしれません。 しゃっくりした歯ごたえで、ビタミンCや食物繊維、ポリフェノールが豊...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月4日


山粧う
秋の山が紅葉するようすを、山粧う(やまよそおう)といいます。 一方で、春の山のさわやかな初々しさは、山笑う。夏の山のあおあおとしてみずみずしいさまは、山滴る(やましたたる)。冬の山の枯れた寂しさは、山眠る。 移ろいゆく季節それぞれの山の表情を捉えるのは、郭煕(かくき)という...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月2日


冬の頼れる味方、ホウレンソウ
ホウレンソウといえば、食卓でも身近な野菜として、日々お世話になっている人も多いのではないでしょうか。 今でこそ一年中食べることができるホウレンソウですが、元々の旬は11月から1月。別名冬葉と呼ばれるほど、冬野菜の代表格です。寒さが本格化してくるこの時期に食べごろを迎えます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月1日


過保護に育てられた?!立派な大菊はかっこいい
菊が綺麗な季節になりました。こちらは菊の中でも特に目を引く「大菊」です。大菊はとても立派です。18センチ以上のものもあるなど、ボリューミー。 画像のように丸くふんわりしてる大菊を「厚物」と呼びます。花弁がウロコのようになっていて、花のトップの部分へ向けて丸く咲くのが特徴です...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月29日


秋の収穫を楽しもう~ジャガイモ~
発芽してしまったジャガイモは植えて育てると〇 ジャガイモをうっかり忘れてしまって、「は!」と気が付いた時には大分芽が出てしまっていた、、、なんてことが1度はあるのではないでしょうか。 芽が出てしまったのが9月頃であれば、種芋として植えておくと11月頃には美味しい秋ジャガイモ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月27日


美味しそうだけど食べないで!プチトマトのようなフユサンゴ
寒くなり、フユサンゴが見頃になりました。ナス科の植物です。かわいらしい実が特徴で、なんとなくクリスマスっぽいですよね。冬が実の見頃です。熟すとだんだん赤みが出てきます。艶があるので、おいしそうに見えますが、毒があるので食べられません!...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月27日


庭園散策
石油王と呼ばれた中野貫一様の御宅 中野邸美術館隣にあります 【泉恵園】←旧もみじ園へお邪魔してきました。 中野親子2代が35年に渡り造園した12000坪もある広大な庭園です。 もみじの見分け方、知る人はプロでも中々いないそうですね。 京都はイロハモミジが多いとか。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月26日


偉大などんぐり
公園で拾ってきたどんぐりを蒔いてみたら… 去年の秋、どんぐりを公園で拾い、クリスマスの飾りを作った。その残りのどんぐりを小さな庭に蒔いてみた。春を終え、夏を終え、庭をふと見ると…。まさか、こんなにたくさんの芽が出てくるとは思わなかった。芽が出る瞬間は見られなかったけど、とな...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月25日


勤労感謝と新嘗祭
11月23日といえば、何の日でしょうか? 答えは、勤労感謝の日。2018年の勤労感謝の日は金曜日にあたっており、三連休になるという人も多いかもしれません。 そんな勤労感謝の日ですが、もともとは秋の収穫に感謝をささげる「新嘗祭(にいなめさい)」の祭日でした。その年に収穫された...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月23日


菊祭り
お花や植物が大好きな私は、花の展示会やお花見などが好きです。今回は「亀戸天神社」の菊祭りへ行ってきました。都内在住ではないので、少し遠足気分です。 皆さんは菊に対してどんなイメージでしょうか。暗い?地味? 日本では仏花、献花に用いられますので、ポジティブなイメージが付きにく...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月21日


ワイルドストロベリーの楽しみ方
食用・観賞用に楽しめる可愛らしいハーブ ハーブは匂いを楽しむイメージが強いですが、ワイルドストロベリーは食用としても楽しめるハーブでとても人気の高い種類です。 手間がかからず病気になりにくい特徴があり、初心者にもオススメのハーブなんですよ。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月20日


日本=菊のイメージっていつから?
先日、「菊祭り」に行ってから、ずいぶん菊のイメージが変わりました。菊といっても種類は非常にたくさんあります。今回は洋菊を紹介します。 私はこの洋菊を見てびっくり!ガーベラのように明るいイメージですごくかわいいと思いました。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月19日


ラベンダーみたい?アメジストセージ
お散歩をしていたら、アメジストセージを見つけました。綺麗な紫のお色なので、アメジストとお名前についた素敵なお花です。 夏の終わりから秋にかけて咲きます。見た目がラベンダーやムスカリ(ムスカリはこちらを参照ください→https://www.senteiyasora.com/s...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月18日


これ何に見えますか?虫?エビ?
くるんと丸まった姿のかわいらしい植物は、コエビソウです。漢字で書くと「小海老草」 小海老の尾に姿が似ているからその名が付きました。別名はペロペロネといいます。なんだかかわいいお名前ですね。 私には鎧や甲冑に見えますが、みなさんは何に見えますか?...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年11月17日
bottom of page








































