top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


8月17日


7月28日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


あなたの推しにもあてはまる?SNSで話題の色別の花言葉 24種類
花言葉には花の色別にも素敵な言葉がつけられているものも多いですね。コスモスやチューリップなど色数が多い品種ほど色の違いで全く別のイメージになっている花も多い気がします。 そんな花言葉のネット記事がSNS上で話題になっていましたのでご紹介。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月4日


11月3日はアロマの日。落ちみやすい秋のプチうつにアロマケア ローズとゼラニウム
11月3日はアロマの日。公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)により<アロマテラピーの正しい知識の普及と、アロマテラピーの素晴らしさを知ってもらうことを目的>に文化の日でもあるこの日に制定されました。 記念日は年々浸透し11月にアロマイベントやアロマフェアを展開するお...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年11月3日


女流作家あやかりネーミング?秋を告げる紫色の小さな実 ムラサキシキブの実
小さな紫色の実をつける秋を彩る植物「紫式部(ムラサキシキブ)。6月頃に咲く花はあまり目立ちませんが、9月~11月頃につく実の可愛らしさ美しさに人気がある樹木です。 画像は9月末頃のものですが、まだグリーンの固い実から白黄色、そして薄っすらと紫色の実も混在。この時期の実色のグ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月31日


知っていますか?秋のお節句。不老長寿と繁栄を願う重陽の菊
日本にある節句、というと何の日を思い出しますか?桃の節句=おひなさま、端午の節句=こどもの日・・・あたりが浮かんできそうです。 節句は季節の変わり目に行われる伝統行事ですが、実は全部で5つ。 七草の節句:人日(じんじつ)の節句 1月7日...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月20日


凛として可憐。「やまとなでしこ」は日本女性を讃えた言葉「ナデシコ テルスター」
秋の七草にも数えられる「ナデシコ」の花。古い時代から人々に愛されたその植物は、品種改良もすすみ外来種も合わせ世界中に300種以上あるといいます。 セキチクや母の日に贈る花カーネーションもナデシコの仲間です。 画像のナデシコは四季咲きの「テルスター」、色数が豊富で暑さ寒さに強...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月20日


○○リウムって何?陸地と水辺を再現した植物環境「バルダリウム」
「テラリウム」「アクアリウム」。。。最近よく耳にする○○リウム。 何となくあのガラスの入れ物や水槽に入った植物のことかな、とイメージは浮かぶかもしれません。でも何が違う?定義は?となるとよくわからない。 専門サイトの情報をいくつか調べてみたところ、そもそも「○○リウム」とい...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月18日


雷の多い年は豊作?稲妻とお米の実は科学的なお話「イネ」
たくさんの実をつけた稲穂が並ぶ風景。秋の実りの季節、日本的な風景が広がっています。今年もおいしい新米が収穫できるといいですね。 お米のブランドも続々と登場し、有名どころの「コシヒカリ」や「あきたこまち」、北海道の「ななつぼし」「ゆめぴりか」…特Aブランドと呼ばれる高級米の人...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月14日


海外から逆輸入。人気のポンポン咲き洋菊「ガーデンマム ジジ」
「マム」と呼ばれる人気の洋菊。種類も色数も豊富で育てやすいこと、切花、アレンジでも楽しみやすい定番花としてお店での扱いもかなり増えています。 特に夏が終わり、9月、10月に近づくとガーデニングショップには、ポットマム、ガーデンマムの花苗が豊富になります。10月~11月ごろに...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月10日


燃えるキャンドルのような花穂。ケイトウの仲間「セロシア レッドウイング」
茎から枝分かれした数本の花穂、炎が燃えているキャンドルのようなセロシア。その名もレッドウイング、赤い翼を広げた火の鳥のようでもあります。 ケイトウのモコモコ、フワフワした質感、暖かみがあって可愛い花姿。品種も多くサイズも色も豊富なのでガーデニングにも人気。花束のようなアレン...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月5日


花言葉は「正義」と「公平」。大きなまるい花芯がチャームポイント 「ルドベキア」
ぱっちり開いた大きな黒く丸い花芯がチャームポイント。画像の花は「ルドベキア フォレストグリーン」。薄い緑色がかったイエローの花色が魅力です。 ルドベキア:キク科ルドベキア属、原産地は北アメリカ、日本へは明治時代に渡来したとされています。繁殖力が強く耐暑性が高いため日本では7...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月4日


香りも楽しむフレッシュリース。クリスマスやしめ縄にも「レモングラスの簡単リース」
今年の夏も暑さと雨でレモングラスが、みるみる成長し草丈がかなり高くなりました。ハーブティーやバスタブに入れて香りや効能をいただくのはもちろんおススメですが、成長力が高すぎて実際「せっかく育っても使い切れない。。。」ということも多いです。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年10月3日


小さなガラスビンの中の世界観。植物で作る別空間「苔テラリウム」
最近ブームともいえる人気の「苔テラリウム」。 テラリウムとは、小さなガラスビンの中に苔や観葉植物、かわいいフィギュアなどを配置して、風景やストーリーを表現する園芸手法です。 「テラterra=大地」「リウムarium=場所」を組み合わせた言葉で、実は1800年代から200年...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月29日


秋に咲く青いアサガオ。Heavenly Blue「ソライロアサガオ」
朝晩はずいぶん涼しくなってきたこの頃ですが、道のわきに鮮やかに咲く青い花。。。あれ?まだ夏のアサガオが咲いている? このところ道路わきや線路沿い、お庭の花壇にもたくさんの花がついているのをよく見かける、あの夏の代表格アサガオのまるい花。かなり鮮やかな美しいブルーです。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月28日


植物本紹介:庭がなくても植物愛。NHK植物男子ベランダーの原作本 ボタニカル・ライフ
庭(ガーデン)で植物を育てる愛好家のことをガーデナー。では、庭はないけどベランダで植物を育てている愛好家のことは・・・? 第15回講談社エッセイ賞受賞、いとうせいこう著「ボタニカル・ライフ」から登場した「ベランダー」という名称。広い庭がなくたって、マンション暮らしの人だって...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月23日


今年はまだ間に合いそう。彼岸花の名所、秋のおでかけに ヒガンバナ のツボミ
突然そこに現れる赤い花。そんな登場の仕方をする彼岸花(ひがんばな)。画像は印象的な花びらが開く前のつぼみの姿です。 秋のお彼岸辺りに咲くのでこの名前がつけられたということですが、お彼岸は秋分の日を中心とした前後3日間、計7日間。2023年の秋分の日:中日(ちゅうにち)は9月...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月23日


主役になれるカラーリーフ。夏から秋色へ コリウス キャンプファイアー
花いっぱいの花壇も素敵ですが、花よりも主役となりうる葉、カラーリーフの代表格「コリウス」も人気です。 夏の暑さにも強く、日差しの中でも瑞々しい鮮やかな色合いの葉を茂らせる植物はガーデナーにとっては貴重。以前から重宝されている名わき役的存在ではありましたが、最近はさらに色も増...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月19日


初夏から秋まで咲き続ける。ポンポン咲きがかわいい「センニチコウ」
茎の先についたまるいポンポン咲きの花が可愛い、センニチコウ。その手触りは生花でも少しカサカサしたドライ感がある独特の感触。 初夏から秋まで休むことなく長い期間咲き続けてくれるので、寄せ植えや花壇を彩るガーデニングには欠かせない存在でもあります。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月14日


かわいくて強い愛され植物。次々と咲いて日々花の絶えない「ニチニチソウ」
ニチニチソウは初夏から秋まで、暑い期間にも元気に咲きし彩りを楽しませてくれる強く愛らしい植物。実際にはひとつひとつの花の命は3~5日ですが、咲き終わった花は自然に落ち、毎日次々と新しい花を咲かせるので日々草(ニチニチソウ)という名前がついています。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月12日


憂鬱な気分を和らげる。先住民のお守りハーブ 「アニスヒソップ」
ラベンダーのような藤色のふんわりとした花穂が印象的なアニスヒソップ。6月頃から暑い時期を越えて、ガーデンに涼やかな彩りを添えてくれます。 アニスヒソップ:シソ科カワミドリ属、アメリカ·カナダ原産、開花期が長く葉の香りが高いハーブ。こぼれ種からも増え環境が合えば群生することも...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月10日


実の付いた葉は紅葉しない?種を遠くに運ぶ工夫 ケヤキの実
夏の終わり、ケヤキの木の枝に丸い実がいくつかついているのを発見。 日本を代表する樹木でもありますが、実がなるイメージはあまりないかもしれません。花は4月5月に咲く黄緑色の雌雄異花で花弁のない風媒花。目立たない地味な花です。花が散ると5mmほどの実をつけます。といっても大木だ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年9月6日
bottom of page








































