top of page
剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ
三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト
1月3日
2024年12月30日
2024年12月28日
2024年12月18日
2024年12月15日
2024年12月12日
2024年12月9日
2024年12月7日
2024年11月21日
2024年11月19日
2024年11月18日
2024年11月13日
2024年11月12日
2024年11月11日
2024年11月10日
2024年11月4日
2024年10月29日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月28日
Production of escort coaster made of cypress
We were asked to produce these coasters as escort coasters for a wedding. There are many ways to cut logs into rings, but this time we...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月27日
三重県四日市市におけるケヤキの伐採事例
三重県四日市市にて ケヤキ(欅) の伐採のご依頼をいただきました。お客様からは毎年数本ずつ伐採のご依頼をいただいており、今回で全てのケヤキを伐採することができました。 ケヤキの特徴と伐採の背景 ケヤキは日本を代表する落葉広葉樹で、その美しい樹形や紅葉から庭木や街路樹、公園樹...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月25日
出水(しゅすい)と砂泥(さでい)によって流路が損壊した小川の修復
三重県四日市市にて小川の修復工事を行わせていただきました。 小川は、河川よりも小さい自然の水路で、降水量と地下水によって景観を形成しています。小川の形成は、以下のようないくつかの自然現象の影響を受けています。 地形 地形の形状と標高は、小川の形成に重要な役割を果たしています...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月25日
冬の妖精。ドライフラワーのような不思議な質感の白い花「ハナカンザシ」
冬の妖精。素敵な呼び名をもつ可憐な白い花「ハナカンザシ」。 キク科ローダンテ属、オーストラリア原産、本来の開花は3月~5月ですが12月頃の冬場から出回り、風に揺れるフワフワした羽根のような花姿はまさに妖精のよう。 花びらも薄くカサカサとして、まるでドライフラワーのような不思...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月24日
真冬に咲いてくれる砂糖菓子のような白い花「宿根イベリス」
砂糖菓子に例えられる、可愛らしい白い花「イベリス」。 薄く繊細でふんわりとした質感のある花びら、小さな花が集まって花房となり、一面を飾ります。 イベリス:アブラナ科イベリス属(マガリバナ属)、ヨーロッパ・北アフリカ原産、スペインのイベリア半島に自生することに由来してイベリス...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月22日
「富貴菊」「富貴桜」縁起の良い和名をもつ「サイネリア」
冬の風景をパッと鮮やかに彩ってくれる花「サイネリア」。 マーガレットにも似た花姿、こんもりとボール状に重なりたくさんの花をつけるのでボリューム感があり、淡いピンク、濃いピンク、赤、紫、白、ブルーと花色も豊富。発色が鮮やかなので遠目からもよく目立ち華やかさが演出できるので玄関...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月18日
恋や愛の花言葉を添えて贈りたい「ストック」
冬から春にかけて華やかに、香りも甘く漂う花「ストック」。 Stock(ストック)は英名で、和名では、「あらせいとう(紫羅欄花)」と呼ばれます。 アブラナ科アラセイトウ属、南ヨーロッパ原産で、原種は一重咲きでしたが最近の主流品種はより華やかな八重咲のものが多いようです。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月17日
見たことありますか?鮮やかなオレンジ色の花「アロエのハナ」
いつものように道端の花や樹を眺めつつ歩いていると、ニョキッと伸びた茎に大き目サイズの鮮やかなオレンジの花?が。 筒状の細長い形状はツボミ、よく見ると花先が分かれて開いている花もあります。 何だろうと良く見てみると、葉っぱはトゲトゲの…アロエ?...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月16日
三重県四日市市にて支障木の枝打ち・伐採施工を行いました
今回のご依頼は、四日市市内で道路に越境してしまっている樹木を中心に、伐採および枝打ちを行うものでした。越境した枝葉は通行の妨げや安全性の問題を引き起こす可能性があり、迅速かつ的確な対応が求められました。 蔓(つる)植物の影響と対策...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月13日
読めますか?風信子。水栽培もおすすめの球根植物「ヒヤシンス」
ひとつの茎から花がたくさんつく華やかさ、香りのよい花として人気の「ヒヤシンス」。 ユリ科ヒヤシンス属、北アフリカ地中海沿岸原産で秋に植え付け春先2月~4月に花を咲かせる春の花です。 そしてヒヤシンスの和名が「風信子」、読み方は「ふうしんし」そして「ヒヤシンス」。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月13日
Cudgel Making Tarano Onikonbow Production
タラノオニコンボウ Taranaki is a deciduous shrub belonging to the Araliaceae family. It is distributed in Japan, the Korean Peninsula, China, the...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月11日
三重県菰野町にて松くい虫の被害対策(薬剤を幹に注入して松枯れ予防編)
マツノザイセンチュウの最適な防除方法は、特定の状況や蔓延の深刻さによって異なります。ここでは、一般的な防除方法をいくつか紹介します。 文化的防除。木の根元付近のゴミを取り除き、感染した木や弱った木を取り除くことで、その地域のマツノマダラカミキリの数を減少させることができます...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月10日
冬におすすめアロマ。呼吸器系のケアに「ユーカリ」
寒い冬の時期、乾燥から呼吸器系のダメージを受けやすく風邪や喉、鼻、肺や気管にツライ症状がでてくる、また感染症対策も引き続き、悩ましいことも多いですよね。 冬場におすすめの心身ケア、アロマ対策のひとつとして、ユーカリ精油を使うのもおすすめです。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月10日
三重県いなべ市にて竹林の伐採を行いました
三重県いなべ市にて、竹林の伐採のご相談をいただきました。お隣様との境界部分に、真竹(まだけ)と孟宗竹(もうそうちく)が混在しており、管理が難しくなっているとのことで、施工をさせていただきました。 日本の代表的な竹とその特徴 孟宗竹...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月9日
恋に勇気をくれる花。花占いの花「マーガレット」
黄色のセンターに一重咲きの白い花びら、というイメージが強いマーガレットですが、最近は色もスタイルも多種多様な花が増えています。 画像の花はピンク色と白の混ざったかわいい色。他にもストロベリーホイップやシンプリーコーラル、デイジーイエローという品種は開花してから徐々に花色が変...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月9日
寒い季節にお灸で温活。もぐさの原料「ヨモギ」
大寒を過ぎ暦の上では立春、春も遠くない季節。 とはいえ、10年に一度という超寒気団が日本全国を覆った今年、まだまだ寒さと向き合う日々が続きそうです。 手足が冷たい、カラダがこわばり肩がこる、寒くてなんとなく調子がでない…など「寒さ」「冷え」が影響する不調ケアにおすすめなのが...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月8日
ビオトープ管理 土嚢作り
ビオトープに堆積した土で土嚢作りを行いました。 湿地の管理には日々のコツコツが欠かせません。 少し過ぎましたが、 毎年2月2日に行われる国際的な記念日で世界湿地の日というものがあります。 この日は、1971年2月2日にイランのラムサールで湿地に関する条約が調印されたことを記...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月8日
立春と招福を呼ぶ。天神さまの縁起花「白梅」
立春間近、梅の名所としても知られる神社では梅のツボミがふっくらと膨らみ、何輪かの白梅がポツポツと咲き始めていました。 やわらかな質感の5枚花びら、はみ出すほどにびっしりと伸びるフワフワして暖かそうな黄色の雄しべが、一足先に春を届けてくれるかのよう。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2023年2月8日
幸運を告げる花。落ちた葉からも増えるパワフル系多肉植物「カランコエ」
カランコエはベンケイソウ科の多年草、多肉植物の一種で、1月頃から5月頃まで次々と咲き、花の時期も長く楽しめるので人気があります。 ガーデニングショップやホームセンター、花屋にも赤、白、ピンク、黄色、オレンジなどビビッドでカラフルな花色の鉢を見かけることも多いのではないでしょ...
bottom of page