top of page
剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ
三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト
1月15日
1月3日
2024年12月30日
2024年12月28日
2024年12月18日
2024年12月15日
2024年12月12日
2024年12月9日
2024年12月7日
2024年11月21日
2024年11月19日
2024年11月18日
2024年11月13日
2024年11月12日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月28日
香りのないラベンダー。繊細なレースのような観賞花レースラベンダー
「レースラベンダー」ラベンダーの名をもつけれど、残念ながらハーブラベンダーのような高い芳香はありません。 観賞用として作られた園芸種なのでハーブとしての効能もありませんが、その繊細なレース編みのような細かい切れ込みのあるシルバーグリーンの葉とやさしいライトパープルの可憐な花...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月25日
ハーブ王子 人気野草研究家の野草との暮らし方 植物本:野草と暮らす365日
ハーブ王子こと野草研究家の山下智道さん著「野草と暮らす365日」。 書籍の内容には約130種類の野草たちを春夏秋冬に分類、毒草との見分け方や食べられる野草の見つけ方、野草料理、ハーバルバスや天然野草染での暮らしを楽しむ方法も。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月21日
鈴鹿市にて茶の木伐採作業
三重県鈴鹿市にて畑の一部に生えているチャノキの伐採作業を実施いたしました。 現場では蔓延したつる性植物が茶樹に絡みついており、まずはこれらを丁寧に取り除きながら、畑土壌への影響を最小限に抑える施工を心がけました。 除去作業では、地際での伐採後に根株に処理孔を空けして除草剤に...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月21日
猫が喜ぶだけじゃない。花材として人気の金色の雑草エノコログサ
猫がじゃれついて喜ぶ草として知られる「エノコログサ」。いわゆる「ねこじゃらし」の草です。 子猫に見せると本当に夢中になって遊ぶので、猫にとってかなり魅力的な草なのだと思いますが、害のある成分はないものの穂先を飲み込んでしまうと消化できずに内臓に詰まってしまう危険も。ペットと...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月19日
三重県菰野町でケヤキ(欅)やコナラなど樹高下げ作業
三重県菰野町でケヤキ(欅)やコナラなどの落葉広葉樹の高木で、樹高が著しく上昇し、以下のような問題が生じていました。 過度な日照の遮断による住環境への影響 建築物(外壁)への物理的な接触リスク 強風時の倒木・枝折れの危険性増大...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月18日
オリーブの魅力。コレステロールや美容にも期待できる健康効果 オリーブ
オリーブの実が収穫できるのは10月~11月。オリーブオイルをはじめオイル漬けや塩漬け、果実だけでなく葉っぱをお茶にしたもの、スイーツ、コスメ、染物などたくさんの活用がされています。 樹木を庭木やシンボルツリーとして植えている家も多いかと思いますが、銀葉も美しく初夏の小さな花...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月18日
シジュウカラが担う自然な害虫防除・人工巣洞2号設置生物学的防除の記録
三重県菰野町の定期管理させていただいているお庭に人工巣洞2号を設置しました。この設置の最大の目的は、生物学的防除の促進です。 シジュウカラなどの野鳥を誘致することで自然な害虫制御を実現し、化学農薬の使用を最小限に抑えることを目指しています。設置場所には、庭木として植えられた...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月14日
呼び名を変えられてしまった花。冬から春の定番花サイネリア
カラーバリエーション豊富で11月から5月頃まで長く花を咲かせる冬の定番花として人気の花「サイネリア」。 紫やピンク、ブルー、イエロー、白、蛇の目咲き、グラデーション咲きといった混色もあり、その色数の多さも魅力的。鉢植えや庭植えでもこんもりとたくさんの花をつけてくれるので花の...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月13日
サクラ保全管理講座-クビアカツヤカミキリ防除対策-
日本花の会が主催し、日本樹木医会が後援の「サクラ保全管理講座」が2024年11月13日に開催されオンライン受講をさせていただきました。本講座は、樹木医や造園業界におけるCPD認定プログラムの一環として、調査や保全方法に関する最新の知見が共有されました。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月12日
スズメの減少なぜ?日本におけるスズメ減少の背景と対策
日本の風景を象徴してきたスズメ(Passer montanus)が、近年急速に数を減らしています。この現象は 多くの研究や観察で指摘されています。 日常の風景から姿を消しつつあるスズメに対する懸念が高まっています。ここでは、スズメ減少の原因、影響、そして私たちができる対策に...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月11日
自然とふれあう!ビオトープ生き物観察会 - 在来種と外来種から学ぶ生物多様性
三重重県菰野町にある大和ハウス工業株式会社三重工場のビオトープで開催された生き物観察会にスタッフとして参加しました。今回の観察会では、子供たちがビオトープに入り、生物を採取・観察することで、在来種と外来種の違いや生物多様性について学ぶ体験型のプログラムが行われました。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月10日
亀山市の自然とかめやま生物多様性共生区域認定制度:地域の未来を守るための取り組み
亀山市産業環境部 生物多様性・獣害対策室の方と一緒に、三重県亀山市にある能褒野神社を訪れ、「かめやま生物多様性共生区域認定制度」についてお話を伺ってきました。 能褒野神社は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を主祭神とする神社で、その隣には日本武尊の陵墓とされる能褒野王塚古墳...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月7日
菊とマムの違い。海外で進化した日本の菊スプレーマム
菊は日本を象徴するような花。皇室の紋章やパスポートの表紙にもデザインされた馴染み深い植物ですね。古くは平安時代にも高貴な花として宮中で人気を呼び、以来日本で広く愛される花となりました。 そんな菊ですが、ここ最近「マム」と呼ばれる、見た目は菊のような花、増えていますよね。ポッ...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月4日
植物のケイトウの由来は毛糸だと思っていた人…いますよね?鶏頭「ケイトウ」
モフモフのふんわりした秋の花ケイトウ。花壇やお店でもよく見かけるポピュラーな植物ですがケイトウという名前の由来は「毛糸」に似ているからだと思っていた人、意外といるのではないでしょうか?音とフワフワの見た目、まさに毛糸のイメージとピッタリですよね。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月4日
三重県鈴鹿市にて淡竹竹(ハチクタケ)の竹林整備
三重県鈴鹿市にてハチク竹の竹林整備を行わせていただきました。 お隣様と敷地境界付近から出ているハチク竹を約6メートル30センチの距離を保ち、越境していた竹を伐採しました。これによって、隣の土地への竹の侵入を防ぎ今後の管理もしやすいように伐採した範囲に溜まっていた枯れ竹落ち葉...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月2日
白い彼岸花は珍しい?縁起が悪いと言われる理由シロバナマンジュシャゲ
秋のお彼岸に赤く色づいて咲く彼岸花。短い開花期間ですが真っ赤に染まるように群生して咲く場所もありますね。そんな中「白い彼岸花」もあることはご存じでしょうか? 九州地方では田んぼの畔や道端に見かけることもありますが、九州以外ではあまり自生はなく、栽培し観光地として公開されてい...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2024年11月2日
コレ知りたい!おいしいミカンの見分け方 11月3日はみかんの日
11月3日はミカンの日。文化の日の祝日でもありますが、「いい(11)みっか(3日)ん」の語呂合わせから、11月3日と12月3日が全国果実生産出荷安定協議会と、農林水産省によってみかんの日に制定されています。かつて漢字の「蜜柑」は「みっかん」と呼ばれていたそうですよ。...
bottom of page