top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


8月17日


7月28日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


花粉症はいつからあるの?
花粉症と聞くと、春先から飛び出すスギやヒノキの花粉が思い浮かぶのではないでしょうか。もちろん春先、特に2月から5月くらいまでの時期に飛ぶスギ・ヒノキ花粉は非常に強烈で、多くの人がアレルギー症状に悩まされています。 しかし実は、夏も終わりに近づく9月あたりからも花粉は飛んでい...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月29日


野分の風
野を分け、草木を吹き分ける荒々しい風が、野分。秋から初冬にかけて吹く、主として台風などに伴う暴風のことをいいます。 「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ(台風の翌日は非常にしみじみとした趣があり面白い)」(枕草子)...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月27日


トマトのふしぎ
夏の代表的な野菜のひとつに、トマトがあります。 ヨーロッパでは「赤くなれば、お医者さんが青くなる」といわれるほど、栄養価の高い野菜です。 そんなトマトですが、夏が旬である一方、今では一年中どの季節でも見ることができます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月19日


新しい美~ムクゲ~
「道のべの木槿(むくげ)は馬にくわれけり」 これは江戸時代に活躍した伊賀出身の俳諧師である松尾芭蕉が馬上で詠んだ句と言われています。 大意としては、「ムクゲの花を馬上から眺めていたら、あっという間に馬がその花を食べてしまった。そうでなくても短命な花なのに」といった意味だそう...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月18日


食べるともの忘れがひどくなる?~茗荷のお話~
この時期に活躍しる薬味のひとつに、みょうががあります。そうめんやお味噌汁に刻んで入れたり、夏の時期には多くの方のご家庭に登場するのではないでしょうか。 いまでこそみょうがは通年手に入れることができますが、やはり旬は6月から10月の間です。また意外なことに、食用として栽培して...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月16日


お手軽な薬草~しそ~
夏の薬味といえばしそを真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 しそはシソ科シソ属の一年草で、日本では平安時代から重宝されてきたそうです。青じそは通年出回っていますが、本来の旬は初夏~盛夏。赤じそは旬が短く、夏の二か月くらいです。薬味はもちろんのこと、しそ酒やしそ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月15日


アサガオの花は何色?
夏の日の朝早くに咲いた真っ青なアサガオ、多くの人が小学生のときに育てた記憶があるのではないでしょうか。 その青さは、すがすがしい夏の朝を象徴するようで、まさに夏の風物詩といえる花です。 ところが、夕方にしおれた花を見てみると、真っ青だった花が青紫色になっている、もしくは紫色...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月14日


新緑から紅葉まで~コキアの育て方~
コキアは別名ホウキギ、ホウキソウとも呼ばれる一年草で、非常に育てやすい植物です。 夏は新緑が映え、秋には紅葉に色づいた姿を見せてくれるため、観賞用として適しています。 5月ごろが種まき時期で、庭植えでも鉢植えでも育てることができます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月13日


ほおずき、鬼灯、酸漿
ほおずきは東アジアに広く分布する、トマトと同じナス科の植物です。 漢字では「鬼灯」や「酸漿」と書き、読みにくい植物名のひとつなのではないでしょうか。 ほおずきは夏に淡黄白色の花を咲かせ、その後がくが袋状になって実を包みます。緑が次第に色づき、真っ赤になった姿が特徴的です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月12日


天使のラッパ~綺麗な花には棘がある~エンジェルトランペット
エンジェルトランペットと呼ばれる植物をご存知でしょうか。 ナス科キダチチョウセンアサガオ属のひとつで、春から秋にかけて、下向きに垂れ下がった花をつけます。 本来は「ブルグマンシア」という名前なのですが、この名前だと売れないということで、ラッパ状の花を咲かせるところから「エン...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月11日
水苔栽培を楽しむ
水苔は蘭だけでなく、山野草や観葉植物、多肉植物の植え込み材料、水栽培などの用途としても使用できます。 「室内に観葉植物や山野草を飾りたいけど土で植物を育てると室内が汚れて困る…」といったトラブルも解消することが可能です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月10日


水苔を使うメリットと水苔の戻し方
植え込み材料としての水苔のメリットは、水はけと水持ちのバランスが、良く排水性に富んでいる以外にも、土に比べて柔らかく根を傷める心配も少ない点や優れたイオン効果性を持っていてカリウムやカルシウムなどの陽イオンを水素イオンに変換する働きなどがあげらます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月9日


夏の園芸に水苔を使ってみませんか?
水苔は水はけと水持ちのバランスがとても良く、通気性も備わっている優れた植え込み材料のひとつです。 ただ通常の土とは扱い方に違いがあるので、洋らんなどの栽培で目にする事はあっても実際に使用したことがないという人も結構いらっしゃるのでは?...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月9日


自然素材のマルチング材(腐葉土やチップ編)
マルチング材の中には土に分解され土壌改良にも役立つような自然素材のマルチング材があります。例えば腐葉土や藁、樹皮を使ったマルチング素材です。 腐葉土は自作することもできますし、市販の腐葉土で手軽にマルチングすることもできます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月8日


マルチングって何?
ガーデニングや園芸で、マルチングという単語を見聞きする事があります。 地面をビニールなどで覆ったり藁を被せたりするアレですが、何のために行ってどんな効果があるのか、今回はマルチングについてご紹介したいと思います。 マルチングには、雑草の発生を防いだり、病害虫を防ぐ効果、水分...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月6日


七変化~どの色が好きですか?
アジサイの花は土壌の水素イオン濃度指数PHが深く関わっています。 最近はアジサイの色を変える専用の肥料なども売られていますが、日本の場合は 酸性寄りの土壌が多いので注意を払わなければ青色の花が咲きやすくなります。 赤味が強いアジサイに育てたい場合、冬(12~2月)に与える肥...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月4日


秋色アジサイを育てよう
最近では上手に育てれば、晩秋まで美しく咲いて色彩の変化を楽しむことができる 『秋色アジサイ』も販売されています。 この秋色アジサイを育てるのに最も適した場所は背の高い落葉樹の下になります。 落葉樹の下に植えると夏は丈夫に葉が茂って半日陰から日陰の環境になり、雨も直接当たりま...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月3日
夏の水やりの基本
植物に水やりが必要…これってある意味常識。 でも子供たちに花の水やりが重要な理由を説明するのって案外難しくないですか? 基本に返り、今日は水やりの理由を簡単にお伝えします。 まず1つは枯れないようにという理由。 植物の細胞の中には原形質といって水分を豊富に含んだ箇所がありま...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月2日


夏の花の代名詞 『ひまわり』 を育ててみませんか?
夏の花の代表格といえば、多くの人が思い出すのがひまわりではないでしょうか? このひまわり、育てやすく気軽に花を楽しめるだけでなく花が枯れたあとも種を食用として収穫する事が出来ます。 花が終わった10~11月 花が下を向いてきて、枯れた状態になったら種を収穫します。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月1日


紅葉の名所・香嵐渓 4割のモミジ伐採を提言
6月21日付け毎日新聞(中部朝刊)の記事によると、愛知県豊田市足助町の紅葉の名所・香嵐渓で、モミジの密集により、色づきの衰えが問題となっているそうです。 香嵐渓は、江戸時代初期に足助にある香積寺の三栄和尚が、巴川から香積寺に至る参道に植えたのが始まりとされます。さらに、大正...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年7月30日
bottom of page








































